発達障害の子どもが図形が苦手な原因は?教え方と嫌がる時の対処法は?

学んでいる赤ちゃん 勉強
スポンサーリンク

発達障害の子どもが図形の勉強が苦手というのは
よくある話のようですが、学校の授業についていけないのは
かわいそうなので、
苦手を克服してあげたいと思ってしまいますよね。

今回は発達障害の子どもが図形の勉強を苦手な原因や、
苦手な子供でも理解しやすい教え方について、
図形の勉強を嫌がるときの対処法について
ご紹介したいと思います。

発達障害の子供に関するお悩みのまとめです^^

子供の勉強についてまとめてます( •̀ ω •́ )✧

スポンサーリンク
スポンサーリンク

発達障害の子共が図形が苦手な原因は?

発達障害の子どもの中には、サイコロを開いたときに
どうなっているのか展開図の想像がつかなかったり、
かたちの違いがわからずに、いろいろな種類の図形から、
特定の形を選びだすということが
できなかったりという子がいます。

その理由として、発達障害の子どもは「空間認知能力」が
普通の子どもよりも低いことが挙げられます。

空間認知能力とは、物の形を素早く正確に把握する
能力のことをいいますが、この能力がおとっていると、
立方体や円柱、球などの図形を、頭の中で瞬時に
形をイメージすることができません。

空間認知能力がおとっていると学校の算数の図形問題が
理解できないということのほかにも、
自分の位置が正確に把握できないために、
壁やドアにぶつかりやすいということもあります。

また目的地に行くのに遠回りをしてしまったり、
道に迷いやすかったりもします。

発達障害の子共へ図形の教え方

発達障害の子どもに図形を教えるには、
どのような方法が効果的なのでしょうか。
具体的な方法としては、図形のかたちの特徴を大人が
わかりやすく説明するということで、理解することができます。

言葉で理解するのが難しい場合は、たとえば多角形や円、
球の積み木を利用したり、お菓子の空き箱を開いたりして
視覚的に訴えながら説明してみるのもいいかもしれません。

発達障害の子どもは図形の勉強はとくに苦手ということもあるので
1人で勉強をすると挫折してしまう可能性が高いです。
誰かと一緒に勉強をするという方法で、
図形に対する苦手意識はぐんと減ると思います。
最初はママと一緒に勉強するのが良いでしょう。

一番効果的なのは、同じ子ども同士で教えあいながら
勉強をすることです。
もし機会があれば、子どものおともだちと
一緒に勉強できるようにセッティングしてあげても良いでしょう。

発達障害の子共が図形を嫌がる時の対処法は?

発達障害の子どもが図形の勉強を嫌がるときの対処法は
どのようにすればよいのでしょうか。
小学校では小学校1年生からでもかんたんな
図形問題が出てきますが、図形の勉強が本格的に始まるのは
小学4年生で、コンパスや分度器、三角定規を使って
作図する問題が出てきます。
ここで一気に図形嫌いになってしまうようです。

発達障害の子どもは作図に関してとくに
苦手意識をもった子どもが多いといいます。
なぜかというと、空間認知能力が低いのに加えて、
手先の不器用さがあり、コンパスや分度器、三角定規を
うまく使いこなすことができないために、
問題を解くだけでも四苦八苦してしまうのです。

作図に関しては中学生まで続きます。
図をうまく書くことにこだわるのではなく、
図形をどのような手順で書いていくのか理解をしていれば
よしとする、というようにしましょう。
問題も簡単なものからスタートしていき
達成感を得るように工夫してみましょう。

あまりにも嫌がるということなら、いちど図形の勉強から離れて
様子をみながら少しずつ勉強を進めていく方法をとりましょう。

さいごに

今回は発達障害の子どもの図形が苦手な理由や効果的な教え方、
嫌がるときの対処法についてご紹介しました。

最近では図形センスを磨くパズルや積み木などの知育玩具も
豊富にありますので、お子さんが小さいうちから、
遊びの中から親子で図形に親しんでみるのがオススメです。
ぜひ家庭でも色々と工夫をしてみてくださいね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました