発達障害の子がよく寝るのはどうして?対処法と治療法は?

子育て
スポンサーリンク

発達障害の子供のいる親御さんの中には子供の
睡眠について悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
発達障害の子供は睡眠障害になりやすいと言われています。
何度起こしてもずっと寝ているので園や学校に
遅刻してしまい、眠気で日中の
活動意欲も下がってしまいます。
学生であれば学業に支障をきたしてしまうので
親としても心配ですよね。
発達障害の子供が良く寝るのはどうしてなのでしょうか?
対処法や治療法を調べてみましたので
宜しければ参考にしてみて下さい。

発達障害の子供に関するお悩みのまとめです^^

スポンサーリンク
スポンサーリンク

発達障害の子がよく寝るのはどうして?

発達障害の子供が良く寝るのはどうしてなのでしょうか?
その原因は気持ちの切り替えが苦手、
過集中しやすい、過敏であるなど
発達障害の特性にあります。
また発達障害の子供は睡眠ホルモンのメラトニンや
その原料のセロトニンの量が
不足している事が多い為だと言われています。
睡眠障害は症状が沢山ありますが、
特に寝すぎてしまうのは「過眠症」と呼ばれ、
夜ちゃんと寝ていても日中に異常に眠くなる症状です。
過眠症になると目に見えて子供は
不注意や多動になりやすい事が分かります。
また園や学校、習い事で課題を真面目にこなす事で
疲れが生じ、睡眠障害になりやすいと言われています。
社会全体が夜更かし型になり、子供の遊びが
インターネットやゲーム中心なのも
睡眠障害の原因の1つであります。

眠くなった時の対処法

日中眠くなった時の対処法は
大人であれば眠くなった時にコーヒーを飲んだり
仮眠をとったりして自分でどうにか出来ますが、
発達障害の子供が自ら意識して対処する事は
まだまだ年齢的にも難しいかしれません。
その場で眠気を覚ましても一時しのぎに過ぎないので、
普段から子供の睡眠リズムを整えてあげるよう
心がける事が大切です。
睡眠リズムを整える大事なポイントですが、
平日や休日ともに7時までに起床し、お日様の光を浴び、
日中は外で体を動かします。
食事はおやつの食べ過ぎやインスタント、パンに偏らず、
栄養バランスのとれた食事を心がけます。
肉や魚の動物性食品に多く含まれるビタミンB12は
睡眠障害の改善に効果があるので
積極的に食べさせるといいですね。
お風呂はシャワーで簡単に済ませてしまいがちですが、
ぬるめのお湯にゆっくりつかり体をリラックスさせ、
寝る1時間前にはスマホやゲームを控える事が大事です。
夜8時以降は部屋を完全に暗くして寝かしつけます。
私も試してみて最初はなかなか思い通りには
いきませんでしたが、質の高い睡眠の為にも
根気強く続けていこうと思いました。
また子供の話をしっかり聞いて情緒を
安定させるのも良い睡眠の為に必要ですね。

発達障害の子の寝すぎの時の治療法は?

発達障害の子供が寝すぎて困っている場合は、
自己流で治療するとかえって悪化させてしまう場合も
あるので必ず専門の医療機関で治療をしてください。
睡眠外来を受診するといいのですが、その数は多くなく
ほとんどが都市部に集中しています。
どの病院に行けばいいか分からない場合は、
かかりつけのお医者さんに相談して
他の病院を紹介してもらいましょう。
普段の睡眠の状態をメモしておくと
受診した時に原因を特定しやすくなるので役立ちます。
治療方法は規則正しい睡眠リズムを作る行動療法と
、症状によっては薬物療法があります。

薬物療法は睡眠ホルモンのメラトニンや
その原料であるセロトニンの量を薬で調節しますが
緊張や不安が睡眠障害の元になっていれば、
まずはそれらを和らげる薬を処方される事もあります。
薬の使用は主治医と相談の上、
用法や用量を守って使用してくださいね。

睡眠障害が生活指導や薬で改善しない場合は
高照度光療法という治療をします。
1カ月以上の入院が必要で、人工的に作った
5000ルクス以上の明るい光を浴びます。

さいごに

良い睡眠はお子さんの成長や発達の為に
とても重要なので、寝すぎで遅刻してしまうなど
困っていれば医療機関に早めの受診をお勧めします。
子供が自ら不眠を訴える事は少ないので
親が気づいてあげる事が必要です。
お子さんが睡眠障害にならないように
睡眠リズムを整えて毎日を過ごしてほしいと思います。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました