親族や知人に不幸があり葬儀に
参列しなければならなくなり発達障害の子供も
一緒に連れていく事になったのだけど、
お経の時に騒いだりパニックになったりしないか
とても心配ですよね。
普段あまり会わない親戚や亡くなった人の知人が
沢山いる中で子供が騒いでしまうと
参列している人達にも迷惑をかけてしまい、
しつけがなっていない子供と思われるのではないかと
気になってしまいますね。
もし発達障害の子供が葬儀中にパニックに
なってしまった場合の対処法はあるのでしょうか?
また亡くなった人のお別れの説明を
子供に理解してもらうには
どのようにすれば良いのでしょうか?
ぜひ参考にしていただければと思います。
発達障害の子供に関するお悩みのまとめです^^
発達障害の子供の悩みのまとめ - 育児の色々 |
発達障害の子供がお経の時にパニックになって
騒ぎ出す事もあるようです。
発達障害の子供は見通しが立たないと不安に感じるので
お経の前に静かにしているように
言い聞かせをしておきましょう。
それでも子供がパニックになってしまったら
速やかに退室しましょう。
葬儀といういつもと違う環境の変化にも弱く、
それがストレスとなってどうしていいかわからずに
パニックを起こしてしまうのではないでしょうか。
亡くなった人を見送りたいという気持ちはありますが、
最後の見送りをしようと集まってくれた
沢山の参列者に迷惑をかけてしまうことになってしまいます。
子供がパニックになったり騒ぎだしたりした時は
ストレスを感じている証拠なので
無理する必要はありません。
近しい親戚でなければ特に
最初から参列しない方がいいと思います。
パパとママどちらかが子供の面倒をみて
片方が参列するつもりで考えたほうが良いでしょう。
葬儀が終わるまで控室や車の中にいるか、
葬儀場から家が近いなら一度帰って
落ち着いたころにまた戻ってもいいですね。
場所を変えて気分転換をさせましょう。
葬儀の時に控室に居ると子供が暇になって
時間を持て余すこともありますね。
そんな時に子供が暇にならないような遊びは
どんなものがあるのでしょうか?
普段から子供が気に入っていて夢中に遊んでくれる
おもちゃを用意するといいですね。
でも実際は葬儀の日は朝早くから準備で
バタバタしているのでなかなか子供のおもちゃのことまで
気が回らないのが現状ですね。
そんな時はおもちゃが無くても
工夫次第で時間をつぶせます。
あっち向いてホイやしりとりをしたり、
紙とペンがあればお絵描きやあみだくじ、
〇×ゲームをしたりして遊べます。
結構楽しめるのでいつの間にか
葬儀も終わっていたりしますよ。
発達障害の子供に亡くなった人との
お別れを分からせるにはどうすればいいのでしょうか?
発達障害の子供は突然の変化に弱いので
前もって説明するのがいいでしょう。
それが大好きなおじいちゃんおばあちゃんが
亡くなった場合は子供もとても不安になりますね。
「死んでしまったら身体はなくなってしまうけれど、
お空からいつでも○○のことを見てくれているよ」
と教えてあげると辛いお別れを
受け入れてくれるかもしれませんね。
私も幼いころの祖父とのお別れのシーンは
インパクトの強い出来事でいまでも鮮明に記憶しています
私の子供も最後の出棺の際にお花を入れていったのですが
最後の亡くなった人の姿をみて人が死ぬということは
どういうことなのか幼いながらも
肌で感じたのではないかなと思います。
発達障害の子供を葬儀に連れて行かなければならない時は
事前に言い聞かせをしておきましょう。
それでもお経のときに騒いだり
パニックになったりしてしまったら
すぐに席を外す配慮が必要ですね。
特に近しい親戚でなければ無理に葬儀に参列せず
控室にいても良いと思います。
葬儀は亡くなった人の最後のお別れでもあり
子供にとっても人の死に触れる貴重な経験でもあります。
お子さんがパパやママにとって
大切な存在だということを伝え
命の大切さを教えてあげて欲しいと思います。