まだ言葉を話せない、自分でご飯すら食べられない赤ちゃんのお世話だけでも大変なのに、その上に旦那の言葉や行動ってイライラしませんか?
いくら「イクメン」という言葉が定着しつつある現在でもやはり「旦那」という生き物は私たちをイライラさせます(笑)
大半の原因は「こっちのお願いすることをしてくれない」。ではないでしょうか?
それは買い物を頼んだらメモの通りに買ってこない、おむつ替えをしてくれたら前後反対に着けていたりと。
私も5歳と2歳の娘がいますので、そりゃもう、旦那にはイライラしています。(現在進行)
今回は多くのママがパパに対してイライラしている時の対処法を私の経験を元にご紹介します。
子育てで旦那へのイライラの原因は?
子供がせめて幼稚園や、保育園に行くまで基本ママには自分の時間がありません。
まず、そこを私の旦那は理解してくれていません。
「毎日3食昼寝付きでいいよなぁ。」ですからね。
その上、どんなに掃除をしても子供は散らかす天才です。秒殺で部屋はぐちゃぐちゃ。
仕事から帰ってきた旦那に「掃除しろよ。」・・・もう言い返す気力もありません。
赤ちゃんは泣くのが仕事。よく夜泣きもしていました。
旦那は赤ちゃんが泣く事には怒りません。むしろ赤ちゃんが泣くのが仕事だからと、自分は理解のある旦那をアピールします。
ですが一切、泣き止まそうとしてはくれません。夜はしっかり寝ています。
積もり積もってとうとう切れたのが1日出掛ける事があって帰ってきたとき、洗濯物が干しっぱなしだったので取り込んでたのですが、一切手伝ってくれなかったのです。
あの時、自分でもなぜか分からず無性に怒りが湧いてきて出産をしてから初めて旦那にキレました。
洗濯物を旦那に投げつけ叫びました。その時、赤ちゃんだった長女がビックリして泣いたんです。我に返りましたね。
旦那へのイライラ解消法
私みたいに堪忍袋が切れる前に、自分に合った解消法を見つけて下さい。
イライラの解消法としていくつかご紹介します。
・自分だけ高級スイーツを食べる
授乳中だから甘いものは・・・・なんて言わないで下さい。たまに甘いもの食べても母乳がいきなり不味くなったり、止まる事はありません!!
私はほぼ毎日甘いもの食べていましたが完母です。
甘いものを食べると幸せな気分になりますよね。
・1人の時間を作る
休みの日などに1時間だけでも旦那に赤ちゃんを見ておいてもらって外出などしてみてください。もしくは、旦那と赤ちゃんのいる部屋から離れるなど。
少しの時間でも自分の時間が持てると気持ちが楽になります。
・部屋の掃除や断舎利をする
赤ちゃんが寝ている時間に「今日はこの部屋!」と決めて一気にお掃除してみて下さい。
気分転換になりますよ。
・友達に愚痴る
もう旦那の悪口を吐きだしてください!
スッキリした後は旦那さんに少しは優しくできますよ。
・諦める
そう、旦那にそもそも育児を手伝ってもらう事を諦めるのです。
旦那をあてにするから、イライラするのです。
手伝ってもらって当たり前。という概念を一度捨てて「子育ては私の仕事」と割り切ってみてくだい。
そうすることで、たまに子供を見てくれたり、週末お風呂に入れてくれたりしてくれただけで、「ラッキー」って思えますよ。
特に使えない旦那や、亭主関白にはこの考え方、おススメです。
旦那が子育てに口うるさい時は?
行動するわけでもないのに口うるさく言われると誰でも嫌ですよね。
特に旦那が口うるさいと本当にイライラします。
「だったらあなたがしてよ!」
と言ったら
「俺は働いている」
が大体返ってくる言葉ではないでしょうか?
もうそういう人には、基本「聞き流す」くらいでしょうか。
ママまで言い返して喧嘩になると、子供への影響が心配です。
もしくは、「見本見せてよ」となど言って、一度はやらせてみる、などです。
子育てに全く関心のない旦那より、子供の事を気にかけて言ってくれているのだと思いますが、ママにとって口うるさいだけはイライラを冗長させるだけですよね。
最後に
他にもイライラエピソード上げるとキリがありませんが、今回はかなりのママに共感して頂けたのではないかなぁ、と思います。
世の旦那様、ママになった奥様は、日々子育てに自分の時間を犠牲にしています。
「俺は毎日働いているから疲れているんだ」
と、旦那様の言い分もあるのは理解しています。
ですが、子育て中のママは本当に熟睡すらしていないという事を分かって下さい。
まさに24時間育児なんです。
それを「子供がいるのだから当たり前」なんて思わないで下さい。